
先日のコラムで、英会話上達にはアウトプットの環境を作ることが一番効果的だと書きました。とは言え人それぞれ英会話レベルが異なります。いきなり無理をしても逆効果です。
そこで今回は、英会話のレベル別にどのような学習方法が良いのか、紹介したいと思います。
現状把握のため、まずは下の表で自分がどのレベルにいるのか、チェックしてから読み進んでもらうとより効果的です。

レアジョブ英会話のレベルとTOEIC・英検の対照表をつくりましたので、このレベルに基づいて説明していきます。
目次
英会話初級(レベル1~5) : まずはインプットを増やしましょう

英会話初級 (レベル1~5) の方は、まずは英語で会話できるための単語やフレーズを覚えることと、リスニングの力をつけるところから始めましょう。この段階からいきなりオンライン英会話を始めるのは効率が悪いです。
単語や文法を知らなければ話すことはできませんし、相手の話が聞き取れなければ会話をすることはできません。
この段階では、テキストや教材で一人で学習する方が効率的です。おすすめの教材はこれです。
「基本の78パターンで 英会話フレーズ800」
伊藤太 / Gary Scott Fine 著
この本の何がおすすめかと言うと、英会話フレーズのパターンと例文が豊富でフレーズの音声データが無料でダウンロードできるところです。ですので、覚えたフレーズがどのように発音されるかも確認できます。
実際にどんなフレーズが紹介されているのか、いくつかサンプルを挙げます。
- Could you give me a discount?
- Thank you for your message.
- Excuse me for a moment.
- Let me have a look.
- How about a beer?
簡単でしょ?こういった簡単なフレーズのパターンが78あって、それぞれ例文があり音声が聞けます。まずはこういった本を活用して単語とフレーズを覚えることからスタートするといいと思います。

上の写真で赤く囲ったところ、このページの一番下にあるAmazonのリンクから購入できますので、興味のある方は試してみてください。
英会話中級 (レベル6~7) : オンライン英会話で腕試し!

英会話中級 (レベル6~7) の方は、オンライン英会話でどんどん英語を話すことに慣れましょう。ただし、このレベルでレアジョブ英会話のビジネスコースや Bizmates (ビズメイツ) はまだ少し早いです。
レアジョブ英会話の「日常英会話コース」がおすすめです。英語にもある程度慣れてきたところだと思いますので、英語独特の表現やフレーズを覚えながら、アウトプットを増やしていきましょう。
参考として、レアジョブ英会話のレベル6教材はこんな内容です。
1. To cost an arm and a leg means to be very expensive.
Staying at a five-star hotel will cost an arm and a leg.
2. Something that costs a fortune requires a lot of money.
The taxi ride from the airport cost a fortune!
このレベルの人は、オンライン英会話を続けることで劇的に英会話力がアップすると思います。ぜひオンライン英会話にチャレンジしてみてください。
レアジョブ英会話の詳細はこちらを参考にしてください。
Bizmates (ビズメイツ) の詳細はこちらを参考にしてください。
英会話上級 (レベル8~) : 仕事で英語を使う機会がない人

このレベルまで来ると、もう十分英会話の能力はあります。一人で海外に行っても十分通用するでしょう。
もしあなたが仕事で英語を使う機会がない、もしくはほとんどないけれど英会話の学習をした場合は、レアジョブ英会話のレベル8を最後までやり切るのがいいと思います。
というのも、レアジョブ英会話ビジネスコースとBizmates (ビズメイツ) は実際のビジネスの現場を想定したレッスンになっているので、実務経験がないとレッスンについていくのが大変だと思うからです。
ですので、レアジョブ英会話のレベル8をやり切ることを目標とすることをおすすめします。
今は仕事で英語を使う機会はないが将来的に可能性があり、今から鍛えておきたい方は次のレベル8~の項目を参考にしてください。
英会話上級 (レベル8~) : 仕事で英語を使っている人

このレベルで実際に仕事で英語を使っている人は、もうどこに行っても通用する英会話レベルだと思います。正直に言えば、これ以上英会話学習は必要ない気がします。
ただし、グローバルなビジネスパーソンとして更に成長したい方には Bizmates (ビズメイツ) をおすすめします。
Bizmates (ビズメイツ) はグローバルビジネスで成果を上げるようサポートすることを目的としており、単に英会話力の向上が目的ではないところがユニークなサービスです。ですので、TOEIC900点を超えている私でもレベル2(最高はレベル5)の評価でした。
体験レッスンで撃沈した様子はこちらの記事も参考にしてください。
ですので、あなたがグローバルビジネスパーソンとして更に成長したいという意欲があれば、Bizmates (ビズメイツ) の受講をおすすめします。
もちろん Bizmates (ビズメイツ) も初心者コースはあります。初心者から Bizmates (ビズメイツ) を受講することもできますが、ビジネス特化オンライン英会話と謳っているだけに料金も他の日常英会話サービスより割高です。
Bizmates (ビズメイツ) で "Hello, how are you?" というような初歩の初歩から始めるなら、レアジョブ英会話である程度レベルを上げてから Bizmates (ビズメイツ) に挑戦する方がコスト的に負担が少なく済みます。
両社のレッスンを受けたうえでの個人的感想ですが、レアジョブ英会話レベル6~7あれば、Bizmates (ビズメイツ) のレッスンにも何とかついていけると思います。
もしくは、会社から補助が出るような場合でしたら、いきなり Bizmates (ビズメイツ) でも良いと思いますので、一度会社に相談してみてください。
まとめ : 自分のレベルに合った学習方法を選びましょう

レベル別に効果的な英会話学習方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
大切なことは自分のレベルを把握して、レベルに合った学習方法を選択することだと私は思います。結果的にそれが一番学習効率が良く、続けることができるので効果が目に見えてわかることにつながると思います。
あなたも自分に合った学習方法を見つけ、効率よく英会話力を伸ばしていきましょう。

東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介された英会話
